相続税はいくらからかかる?
⬛︎相続税がかかる遺産の金額
相続税は、遺産の金額が一定額以上である場合に発生する税金です。一定額とは「基礎控除額」のことであり、遺産の総額が基礎控除額を上回った場合に、上回った分の金額が課税対象となります。基礎控除額は、3000万+600万×法定相続人の人数によって計算され、例えば、相続人が配偶者と子の2人だった場合は、3000万+600万×2=4200万円が基礎控除額となります。
したがって、基礎控除額の最低額は3600万円であり、遺産の総額が3600万円を超えると相続税がかかる可能性があるといえます。
もっとも、遺産が3600万円を超えても、相続税が発生しない場合もあります。
⬛︎3600万円以上でも相続税がかからないケースとは?
●基礎控除額を超えない場合
上記の通り、基礎控除額は法定相続人の人数によって変動します。法定相続人には養子も含まれます。
もっとも、実子がいる場合は1人、実子がいない場合は2人までという制限があります。
また、相続放棄をした相続人も、基礎控除額の計算では相続人としてカウントされます。
●基礎控除額を超える場合
基礎控除額を超えたとしても、特例や控除を活用すれば相続税がかからない場合があります。
代表的な例としては、以下のものが挙げられます。
①贈与税額控除
②配偶者に対する相続税額の軽減
③未成年者控除
④障害者控除
⑤相次相続控除
⑥外国の財産に対する相続税額の控除
⑦贈与税額控除(相続時精算課税)
⑧小規模宅地等の特例
⬛︎相続税の申告
相続税が発生していなくても、申告が必要な場合があります。
それは、上記のような、「基礎控除額を超えているが特例や控除によって相続税がかからなくなった場合」です。また、明らかに遺産総額が基礎控除額以下であれば申告の必要はありませんが、基礎控除額に近い金額である場合には、申告の準備をした方が良いでしょう。遺産総額を厳密に評価したところ、それまでの評価額より高額であったり、新たな遺産が見つかる可能性があるためです。
相続税の申告には、「被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内」という期限があります。
この期限を過ぎると延滞税が発生してしまうため、期限に余裕をもって申告の準備をしてください。
田中隆資税理士事務所では、大阪市内、神戸市を中心に関西のエリアで相続問題に関する相談を承っております。
お困りのことがございましたら、お気軽に当事務所の税理士までお問い合わせください。
BASIC KNOWLEDGE
当事務所が提供する基礎知識
-
M&Aの手続...
M&Aは、今では会社の規模を問わず、経営戦略上の一つとして採用されており、成約までに半年~1年、長けれ […]
-
顧問税理士にお願いで...
税理士と法人で顧問契約を締結することによって、顧問税理士としてお手伝いをすることが出来ます。税務顧問が出来るこ […]
-
節税対策の種類
法人は法人税などの多くの税金を支払わなければなりません。法人税を節税することによって、法人で使えるお金が増える […]
-
遺産相続が発生したと...
遺産相続が発生した時でも、被相続人の確定申告は行わなければなりません。これを「準確定申告」といい、相続が発生し […]
-
相続税申告の対象とは
相続の際に相続税の税額を計算するためには、被相続人の財産のうちどれが課税対象となるかを把握しておく必要がありま […]
-
税務調査と対応につい...
法人は毎年の税務申告を行うことになりますが、万が一、申告した内容が誤っていたことが発覚した、または重大な脱税行 […]
SEARCH KEYWORD
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 大阪市 事業譲渡
- 組織再編 税理士 相談 阿倍野区
- 組織再編 税理士 相談 天王寺区
- 相続税申告 税理士 相談 浪速区
- 相続税申告 税理士 相談 淀川区
- 組織再編 税理士 相談 大阪市
- 組織再編 税理士 相談 大阪 北区
- 組織再編 税理士 相談 大阪 中央区
- 事業承継 税理士 相談 大阪市
- M&A 税理士 相談 阿倍野区
- M&A 税理士 相談 大阪市
- 税務 税理士 相談 大阪市
- 相続税申告 税理士 相談 福島区
- コンプライアンス業務 税理士 相談 大阪市
- 税務調査 税理士 相談 阿倍野区
- 相続 税理士 相談 天王寺区
- 大阪市 事業承継
- コンプライアンス業務 税理士 相談 大阪 中央区
- 税務調査 税理士 相談 大阪市
- 税務調査 税理士 相談 淀川区
TAX ACCOUNTANT
税理士紹介

日々の努力を忘れずに、邁進して参ります。
当事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
田中隆資税理士事務所は、大阪西区に事務所を構え、個人・法人を問わず様々なご相談を承る事務所です。相続の生前対策・お手続き、事業承継、法人の税務・会計業務、起業支援、経営相談など、ニーズやご予算に合わせてお手伝いいたします。
-
- 経歴
-
昭和62年12月2日生まれ。徳島県出身。
大阪経済法科大学卒業。
-
- 所属団体
-
近畿税理士会(131417)
OFFICE
事務所概要

- 田中隆資税理士事務所
- 〒550-0002大阪市西区江戸堀1丁目10番1号肥後橋第21松屋ビル7F
営業時間/平日9:00〜17:00※事前予約で時間外・土日祝対応可能
INFORMATION
お知らせ・情報