相続税はいくらからかかる?
⬛︎相続税がかかる遺産の金額
相続税は、遺産の金額が一定額以上である場合に発生する税金です。一定額とは「基礎控除額」のことであり、遺産の総額が基礎控除額を上回った場合に、上回った分の金額が課税対象となります。基礎控除額は、3000万+600万×法定相続人の人数によって計算され、例えば、相続人が配偶者と子の2人だった場合は、3000万+600万×2=4200万円が基礎控除額となります。
したがって、基礎控除額の最低額は3600万円であり、遺産の総額が3600万円を超えると相続税がかかる可能性があるといえます。
もっとも、遺産が3600万円を超えても、相続税が発生しない場合もあります。
⬛︎3600万円以上でも相続税がかからないケースとは?
●基礎控除額を超えない場合
上記の通り、基礎控除額は法定相続人の人数によって変動します。法定相続人には養子も含まれます。
もっとも、実子がいる場合は1人、実子がいない場合は2人までという制限があります。
また、相続放棄をした相続人も、基礎控除額の計算では相続人としてカウントされます。
●基礎控除額を超える場合
基礎控除額を超えたとしても、特例や控除を活用すれば相続税がかからない場合があります。
代表的な例としては、以下のものが挙げられます。
①贈与税額控除
②配偶者に対する相続税額の軽減
③未成年者控除
④障害者控除
⑤相次相続控除
⑥外国の財産に対する相続税額の控除
⑦贈与税額控除(相続時精算課税)
⑧小規模宅地等の特例
⬛︎相続税の申告
相続税が発生していなくても、申告が必要な場合があります。
それは、上記のような、「基礎控除額を超えているが特例や控除によって相続税がかからなくなった場合」です。また、明らかに遺産総額が基礎控除額以下であれば申告の必要はありませんが、基礎控除額に近い金額である場合には、申告の準備をした方が良いでしょう。遺産総額を厳密に評価したところ、それまでの評価額より高額であったり、新たな遺産が見つかる可能性があるためです。
相続税の申告には、「被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内」という期限があります。
この期限を過ぎると延滞税が発生してしまうため、期限に余裕をもって申告の準備をしてください。
田中隆資税理士事務所では、大阪市内、神戸市を中心に関西のエリアで相続問題に関する相談を承っております。
お困りのことがございましたら、お気軽に当事務所の税理士までお問い合わせください。
BASIC KNOWLEDGE
当事務所が提供する基礎知識
-
確定申告が必要な人と...
⬛︎確定申告が必要な人とは?原則として、年間の所得金額から、必要経費と所得控除を差し引いた金額がプラスになる人 […]
-
税務申告とは
税務申告とは、法人が行うべき税金申告業務のことです。個人で言う確定申告業務の法人が行う場合に「税務申告」と言い […]
-
相続税申告で税理士に...
相続には、遺産分割の方法や相続税申告など、相続人が不利益を被らないよう適切に対応するためには様々な専門知識を要 […]
-
組織再編のメリット
組織再編は様々な目的の元に行われます。例えば節税対策のために行われる組織再編です。事業承継で株式の相続を行うと […]
-
事業譲渡のメリット・...
事業承継やM&Aの一般的なスキームの一つに、事業譲渡があります。事業譲渡は会社の資産を売買契約によって […]
-
相続対策における生前...
・生前贈与とは生前贈与とは、被相続人が亡くなる前に財産を第三者に譲渡することです。被相続人が亡くなった後に財産 […]
SEARCH KEYWORD
よく検索されるキーワード
-
事業承継・組織再編・M&A支援に関するキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 組織再編 税理士 相談 浪速区
- 組織再編 税理士 相談 大阪 中央区
- 相続税申告 税理士 相談 浪速区
- M&A 税理士 相談 淀川区
- 事業承継 税理士 相談 大阪市
- 事業承継 税理士 相談 福島区
- コンプライアンス業務 税理士 相談 大阪市
- コンプライアンス業務 税理士 相談 都島区
- 税務 税理士 相談 淀川区
- 相続 税理士 相談 浪速区
- 相続税申告 税理士 相談 天王寺区
- 大阪市 事業譲渡
- 相続 税理士 相談 都島区
- 相続 税理士 相談 淀川区
- 事業承継 税理士 相談 大阪 西区
- M&A 税理士 相談 阿倍野区
- 相続税申告 税理士 相談 大阪 中央区
- 相続税申告 税理士 相談 大阪 北区
- 相続 税理士 相談 阿倍野区
- 事業承継 税理士 相談 大阪 北区
TAX ACCOUNTANT
税理士紹介

日々の努力を忘れずに、邁進して参ります。
当事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
田中隆資税理士事務所は、大阪西区に事務所を構え、個人・法人を問わず様々なご相談を承る事務所です。相続の生前対策・お手続き、事業承継、法人の税務・会計業務、起業支援、経営相談など、ニーズやご予算に合わせてお手伝いいたします。
-
- 経歴
-
昭和62年12月2日生まれ。徳島県出身。
大阪経済法科大学卒業。
-
- 所属団体
-
近畿税理士会(131417)
OFFICE
事務所概要

- 田中隆資税理士事務所
- 〒550-0002大阪市西区江戸堀1丁目10番1号肥後橋第21松屋ビル7F
営業時間/平日9:00〜17:00※事前予約で時間外・土日祝対応可能
INFORMATION
お知らせ・情報