常にあなたの期待を超えます。
Always beyond your expectations
常にあなたの期待を超えます。
Always beyond your expectations
法人に関する税務に関することを税理士にご相談いただくことによって、代表的なものとして次のようなことをご相談いただけます。
・会計指導
日々の会計業務で注意すべきところなどを税理士がアドバイスすることが可能です。
・年末調整
毎年の従業員の年末調整も顧問税理士にお任せください。年末調整は、従業員から必要書類を回収するだけなく、所得税の計算等を行う必要がありますが、その業務を税理士が代行いたします。
・給与計算
給与計算業務も顧問税理士が行うことが出来ます。毎月の勤怠データをもとに、税理士が食金額の計算から源泉所得税や社会保険料などの計算を行い、給与の計算を行います。
この他にも多くの税務相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
事業承継は会社を後継者へと引き継ぐ重要なプロセスです。現在後継者が未定という中小企業が非常に多くなっており、100万社以上の会社が廃業の危機に瀕しております。
それらの企業で後継者が見つからなかった場合は、廃業となってしまう恐れがあります。
後継者が見つからなくても会社を残す手段の一つがM&Aです。
M&Aは企業の買収と合併のことで、外部の企業に株式を買い取ってもらって事業承継を成立させます。M&Aには様々な種類がありますが、中小企業のM&Aで最も多く行われているのが株式譲渡によるM&Aです。
株式譲渡は買い手の法人や個人に株式を買い取ってもらう方法です。売り手には大きな利潤をもたらし、会社を残すこともできます。
他にも組織再編のために行われるM&Aなどがあります。
相続とは、亡くなった者の財産に属する一切の権利義務を相続人に包括承継させることです。
相続の方法は、遺言書がある場合だと、それに従った遺産分割を行い、遺言書がない場合には、相続人全員が参加する遺産分割協議によって財産の持分を確定します。相続財産の金額が大きいと、相続税が課せられることから、税務署への申告を要します。相続財産が不動産や株式であれば、評価額に応じて課税される税額も大きくなり、算定方法や税制上の評価額の減額措置を利用することで税額を抑えることができます。
また、被相続人が亡くなる前に、生前贈与という方法で相続財産をできる限り減らしておくという相続税対策もあり、大きな節税効果を期待できる場合があります。
相続の際に相続税の税額を計算するためには、被相続人の財産のうちどれが課税対象となるかを把握しておく必要があります。被相続人の相続財産には、相続税の課税という観点からすれば、本来の相続財産、みなし相続財産、非課税財産の3つ […]
法人は毎年の税務申告を行うことになりますが、万が一、申告した内容が誤っていたことが発覚した、または重大な脱税行為が疑われる場合には、税務署が税務調査を行います。この税務調査で、場合によっては追徴課税が課税される場合があり […]
相続の際に相続税対策を行うケースはよくありますが、その一方で二次相続を意識した相続を行うことも非常に重要になってきます。二次相続とは一体何か、そして注意点やポイントは何かということについて解説していきます。 ■ […]
相続税において重要な控除に配偶者控除があります。この配偶者控除は非常に節税効果の高い控除ですが、その反面デメリットもあります。本稿では、相続税の配偶者控除とそのデメリット、知っておくべき注意点について解説をしていきます。 […]
・生前贈与とは生前贈与とは、被相続人が亡くなる前に財産を第三者に譲渡することです。被相続人が亡くなった後に財産を承継するとなると相続税が課せられることから、被相続人が存命の内に財産を生前贈与しておくことで相続税を節税する […]
会社の経営権を後継者に引き継ぐ事業承継には大きく3つの方法があります。親族承継・従業員承継・M&Aの3つです。これら事業承継の方法にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、どの方法での事業承継が適しているかは会 […]
当事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
田中隆資税理士事務所は、大阪西区に事務所を構え、個人・法人を問わず様々なご相談を承る事務所です。相続の生前対策・お手続き、事業承継、法人の税務・会計業務、起業支援、経営相談など、ニーズやご予算に合わせてお手伝いいたします。
昭和62年12月2日生まれ。徳島県出身。
大阪経済法科大学卒業。
近畿税理士会(131417)
営業時間/平日9:00〜17:00※事前予約で時間外・土日祝対応可能