M&Aの手続き方法や流れ
M&Aは、今では会社の規模を問わず、経営戦略上の一つとして採用されており、成約までに半年~1年、長ければ2年ほどかかります。
よって、スムーズに成約するためには、あらかじめM&Aの手続き方法や流れを知っておくことが重要です。
以下では、M&Aの手続きの流れを紹介していきます。
■M&Aの手続き
M&Aの手続きは、主に①準備・検討、②交渉、③最終契約、という流れで行われます。
●準備・検討
①M&Aについての検討
まず、本当にM&Aという選択で良いか、を十分に検討します。M&Aは、会社の目標や将来の方向性に大きく関わるものなので、M&Aという方法が適しているか、M&Aを採用するとして譲れない条件等は何か、を整理しておくことが必要です。
①買収する企業へ渡す自社についての資料の準備
仲介会社が買収する側の企業へ渡す、条件等が提示された書類の作成をします。まず、ノンネームシートという、会社が特定されない程度に情報をまとめたものを作成します。また、ノンネームシートによって譲り受けを希望した会社には、より詳細な会社の概要や、財務状況、企業の強み等が記載された「企業概要書」を開示します。他にも、決算書など、企業の価値評価に必要な資料はたくさんあり、後々必要となってくるため、早めに準備しておきましょう。
②仲介会社(コンサル会社等)と契約を結ぶ
M&Aには、法律や会計という専門的知識が必要になるため、多くの場合仲介会社に依頼することになります。その際、企業にとっての機密情報が漏れないよう、仲介会社とは、「秘密保持契約」を締結します。また、売買についてのアドバイスや提案をもらうことを目的として、「アドバイザリー契約」も締結します。このアドバイザリー契約では、仲介会社の業務範囲や報酬等を内容とします。
そして、譲渡する側の企業と買収する側の企業の双方が、仲介会社とこの契約を結びます。
●交渉
①買収側の企業へのアプローチ
上記の段階で作成した、ノンネームシートを、譲渡先の候補である企業に提示し、検討してもらいます。
②トップ(経営者)面談
候補先の企業が2、3ほどに絞られた段階で、会社の経営者同士で面談を行います。この面談では、M&Aの将来性や経営方針、方向性などを話し合い、お互いの理解を深めることができます。
③条件交渉
トップ面談では、お互いに信頼関係を築くことが目的でしたが、条件交渉の段階では、経営者や従業員の処遇や、秘密事項・守秘義務について、売却価格等のM&Aの細かい条件などを固めていきます。
④基本合意契約書を作成する
トップ面談や条件交渉を通して、お互いに合意した場合には、「基本合意契約書」を作成します。この合意書には、M&Aの条件等が記載されています。
⑤デューデリジェンス
基本合意契約書を作成した後、「デューデリジェンス」という企業調査を実施します。デューデリジェンスとは、買収した側の企業に依頼された弁護士などの専門家が、譲渡した側の企業に対して、法務や税務の観点から調査を行うことをいいます。この際、売却価格が適切か否かなどが判断されます。
●最終契約
①最終譲渡契約書の作成
デューデリジェンスの結果なども踏まえ、M&Aの手続きを進めると決定した場合に、「最終譲渡契約書」を作成します。M&Aの方法によって名称は異なり、また、この契約の締結がM&Aについての最終決定となります。
②クロージング
必要に応じて、経営権を移転する「クロージング」の手続きを行います。会社代表印の引き渡しや、M&Aの方法が株式譲渡である場合は、株式の譲渡によって、クロージングが終了し、このクロージングの終了をもって、M&Aの手続きは完了します。
田中隆資税理士事務所では、大阪市内、神戸市を中心に、関西のエリアで事業承継、M&Aに関する相談を承っております。
お困りのことがございましたら、お気軽に当事務所の税理士までお問い合わせください。
BASIC KNOWLEDGE
-
事業譲渡のメリット・...
事業承継やM&Aの一般的なスキームの一つに、事業譲渡があります。事業譲渡は会社の資産を売買契約によってやり取りするスキームです。会社の株式を他者へ譲渡し、法人の経営権を包括的に承継する株式譲渡スキームとは根本的に […]
-
顧問税理士にお願いで...
税理士と法人で顧問契約を締結することによって、顧問税理士としてお手伝いをすることが出来ます。税務顧問が出来ることは、記帳代行や決算書類作成代行をはじめ、多くあります。・会計業務支援日々の会計業務で注意すべきところや、記帳 […]
-
相続税の配偶者控除の...
相続税において重要な控除に配偶者控除があります。この配偶者控除は非常に節税効果の高い控除ですが、その反面デメリットもあります。本稿では、相続税の配偶者控除とそのデメリット、知っておくべき注意点について解説をしていきます。 […]
-
税務調査が入られやす...
⬛︎税務調査が入る確率は?税務調査とは、税務署や国税局が、納税者に対して税務申告が適正に行われているかを訪問して調査することいいます。国税庁は毎年「税務行政の現状と課題」というレポートを発表しており、それによると、調査対 […]
-
吸収合併の手続きの進...
会社の吸収合併を行う際には、吸収合併を行う存続会社、吸収合併をされる消滅会社において様々な手続きを行う必要があります。また、存続会社、消滅会社ともに税務申告のポイントがあり、特に消滅会社においては複雑な手続きになりますの […]
-
税務調査と対応につい...
法人は毎年の税務申告を行うことになりますが、万が一、申告した内容が誤っていたことが発覚した、または重大な脱税行為が疑われる場合には、税務署が税務調査を行います。この税務調査で、場合によっては追徴課税が課税される場合があり […]
SEARCH KEYWORD
-
エリアに関するキーワード
- 事業承継 税理士 相談 天王寺区
- 相続 税理士 相談 阿倍野区
- 事業承継 税理士 相談 大阪 中央区
- 組織再編 税理士 相談 大阪市
- M&A 税理士 相談 阿倍野区
- コンプライアンス業務 税理士 相談 阿倍野区
- 記帳代行 税理士 相談 大阪 北区
- 大阪市 事業譲渡
- 記帳代行 税理士 相談 大阪市
- M&A 税理士 相談 福島区
- 記帳代行 税理士 相談 都島区
- 事業承継 税理士 相談 大阪 北区
- 相続 税理士 相談 淀川区
- コンプライアンス業務 税理士 相談 福島区
- 記帳代行 税理士 相談 浪速区
- 組織再編 税理士 相談 大阪 中央区
- 相続税申告 税理士 相談 浪速区
- 組織再編 税理士 相談 浪速区
- 記帳代行 税理士 相談 阿倍野区
- M&A 税理士 相談 都島区
TAX ACCOUNTANT
日々の努力を忘れずに、邁進して参ります。
当事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
田中隆資税理士事務所は、大阪西区に事務所を構え、個人・法人を問わず様々なご相談を承る事務所です。相続の生前対策・お手続き、事業承継、法人の税務・会計業務、起業支援、経営相談など、ニーズやご予算に合わせてお手伝いいたします。
-
- 経歴
-
昭和62年12月2日生まれ。徳島県出身。
大阪経済法科大学卒業。
-
- 所属団体
-
近畿税理士会(131417)
OFFICE
- 田中隆資税理士事務所
- 〒550-0002大阪市西区江戸堀1丁目10番1号肥後橋第21松屋ビル7F
営業時間/平日9:00〜17:00※事前予約で時間外・土日祝対応可能